お正月の料理には、沢山のものがあります。特に、おせち料理などは、
その地域ごとに様々な食材を使って工夫を凝らしたものですね。
さて、その中で「お雑煮」もみなさん食べていると思います。
そんな中で、東日本のお雑煮の原点とされているのが、江戸雑煮です。

江戸雑煮
武家が支配した東日本では「敵をのす」の縁起から、のしもちを切った
角もちを焼いて使うことが多い。汁は「みそをつける」といってみそ仕立
てを嫌い、かつおだしのすまし汁。具は鶏肉、大根、三つ葉など。
全国で地域ごとにその味付けやおもちの形や焼く焼かないなど、本当に
多種多様です。川中生のみなさんも、是非、この休みの間に作ってみて
ください。まだまだ、お雑煮の世界は、とても広くて深いですよ。